だるまとは

だるまとは

 

インドのとある国の第三王子として生まれ、中国へ渡り仏教を教えて旅をしていた実在の人物です。

 

「ダーマダ」という呼び名が日本に伝わり「だるま」となりました。

 

 

 

インドのお坊さんが赤い布を巻いて座禅をしている姿です。

手足はあります。

 

だるま様が仏教を伝えていた時代は、お釈迦様から28代目とされていて、その時代にお坊さんを崇めすぎ、仏教が人々を助けるどころか、高額な寄付をさせたりしていた様子を見て、だるま様は悩み、山寺へこもって、9年も壁に向かって座禅しました。

 

そして、「悩みは自分が作り出しているものだ!」というお悟りを開きました。

 

9年も座禅していたから手足がなくなった!と言われていますが、そうではないようです。

凛々しいお坊さん

山での座禅は楽ではありません。

山道は険しく、獣に襲われるのです。

だるま様の身を守る動きを「教えてください!」と山にいる修行僧に教えたのが、少林寺拳法の始まりとも言われているようです。

 

凛々しくてカッコイイです!

 

 

だるま様の眼光は金色の光だったと書かれた書物があるようです。

 

 

縁起物として人気のだるま様。 

 

さて、その縁起とは何なのでしょう。

 

  

だるま様の縁起とは

二つあります。 

 

一つ目は

目標設定です。

 

 

だるま様と言えば、開眼。

眼を書き入れますね。

 

 

これは、目標設定のことです。

 

 

願い、叶えたいこと、欲しい状態。

健康、成績、豊かさなど。

 

  

始めに両目を入れることで、目標に焦点を当て、何が必要で何が不必要か、余計な考えを持っていることに気付き、シンプルに身軽に、自分の軸を整える瞑想をしているお姿です。

 

要点は

目標設定と断捨離です。

  

それと、まあるいお姿です。

 

物事は球体のようなもの。

どの視点から観るかによって、受け取り方も、湧き上がる感情も変わってくるのです。

 

 

だるま様がお悩みなっていた仏教の状態。

それをどの視点から観るかによって、腹立たしくもなり、学びにも観え、豊かさにも観える。

 

あなたのお悩みを球体で観るとどのように見えますか。

「球体のような視点」を思い出させてくれるのが、だるま様のまあるいお姿です。

 

王道のだるま様の縁起は。。。

 

目標設定をし、物事の視点を変えて見極め、不要な考えやモノは、もったいないと感じても勇気を持って捨てていくと、願いは叶う。

 

新しいステージへの勇気を

 

だるまの縁起とは

まずは断捨離です。

目標を叶えるために不必要なものを手放していくことが起こります。

その後に、目標へ向かい行動していると、様々なお知らせをしてくれます。

 

 

だるまと対話

だるまと目を合わせると、それがおぬしの本当の願いか?今やりたいことはなんだ?我慢していることはあるか?本当の気持ちは?と問われます。

「これで行く」と決めるまで膝と膝をつき合わせて対話してみましょう。

 

 

だるまの目の入れ方

同封のパンフレットに詳細を記載してあります